化粧品メーカーで働く薬剤師の仕事内容!関連資格や転職の秘訣も紹介
※本記事は、事業者(リクルート様、マイナビ様など)のアフィリエイトプログラムにより広告収益を得て運営しております。 掲載するサービス及び掲載位置に広告収益が影響を与える可能性はありますが、サービスの評価や内容等は当サイトが独自に記載しています。
「好きなことを仕事にできたら良いな」「化粧品の仕事をしてみたい」
この記事では、化粧品に興味のある薬剤師が化粧品メーカーで働けるよう、仕事内容や活かせる関連資格、転職するための秘訣まで紹介していきます。
※当サイトは口コミの一部を掲載しています。
この記事に書いてあること
<
企業転職におすすめの転職サイト!
転職エージェント | 求人数 | 転職サポート | 登録 |
---|---|---|---|
4,569件 |
サポートが手厚い |
公式 HPへ |
|
-件 |
提案力が高い |
公式 HPへ |
|
166件 |
レスポンスが早い |
公式 HPへ |
※2023年10月時点ココファーマ調べ
※「-」はデータなし
1.化粧品メーカーで働く薬剤師の仕事内容
まず化粧品メーカーで働く薬剤師の仕事内容について紹介していきます。
薬剤師が活躍する職種は、主に以下の3つがあげられます。
- 研究・開発職
- 薬事申請
- 品質管理
研究・開発職
化粧品メーカーと聞いてまず思い浮かぶのが研究・開発職ではないでしょうか。
仕事内容はその名の通り、化粧品販売に向けて開発を進めていく仕事です。
具体的には、製品に使用する成分の組み合わせを研究したり、臨床試験などを通じて成分の安全性や安定性(成分が分離・変色しないなど)を研究します。
これらの業務では薬学や薬機法、皮膚科学領域の知識を求められるケースも多く、薬剤師の専門性が活かされる仕事といえます。
またお客様への想いを化粧品にのせて届ける仕事としてのやりがいも大きいでしょう。
薬事申請
日本で化粧品などの製造販売・輸入販売をするには「医薬品製造販売承認」を受ける必要があり、これらの申請を担うのが薬事申請です。
薬事申請では細かく定められたルールのもと、申請書類を作成しますが、分析データを記載するだけでなく、自社製品の意義を伝えることも重要となります。
薬剤師は薬学や薬機法、成分の効能などの知識があるため、重宝される存在となるでしょう。
品質管理
品質管理は製造中の自社製品やその製造過程が、GMPの基準に適合しているか確認します。
そのほかにも原料の受け入れ試験や収集したデータの入力・分析業務、企業によっては品質改善提案まで担当するケースもあるようです。
化粧品を安心して使用できるのは、品質管理の活躍のおかげといえそうですね。
実際の仕事の流れ【研究開発職編】
インタビューをもとに、化粧品メーカーで働く薬剤師の仕事の流れを一覧にしました。仕事の流れがリアルにイメージできるでしょう。
1 | 製品の企画がスタート。製品イメージをかためると同時に、営業部の希望・意見を聞くことも |
2 | どんな成分を、どんな組み合わせで使うか考えながら試作する |
3 | 作った製品の安全性や安定性の試験を実施 |
4 | 試験データを取得・保管し、薬事申請用の書類に記載し、厚生労働省へ提出 |
5 | 承認されたら、営業部に製品コンセプトや特徴、対象となる顧客層、効能データなどを伝える |
ほかにも営業部が販売しやすいよう商品説明会を企画したり、開発中に発見した成分の組み合わせを特許申請するケースも。
2.化粧品メーカーで活かせる2つの資格
化粧品メーカーで活用できる資格を紹介します。資格取得の学習を通じて得られる知識は仕事にもしっかり活かせるでしょう。
- 日本化粧品検定
- スキンケアアドバイザー
日本化粧品検定
「日本化粧品検定協会」が主催している日本化粧品検定は、モデルやタレントにも受験者が多く、通称「コスメ検定」とも呼ばれます。
化粧品の仕事に就くなら有利な資格といえるでしょう。
1〜3級があり、3級ではベースとなる化粧品や美容の知識を学びます。1〜2級は化粧品の歴史や成分、肌悩みへの役割、法律に関することまでと幅広い知識が要求されます。
合格率は1級、2級ともに70%前後です。協会のテキストでしっかり学べば、薬剤師なら独学でも難しくないはずです。
スキンケアアドバイザー
スキンケアアドバイザーとは、皮膚の構造や肌タイプ、肌トラブルに対する対応を学び、アドバイスするための資格です。「日本スキンケア協会」が認定しており、知識だけでなくカウンセリングや接客などのノウハウも身につけられます。
資格取得には講座を受講し、公式課題レポートを提出して正解率70%以上で合格となります。
最短1ヶ月で取得できるスピーディーさも魅力なので、忙しい人でも空いた時間で資格取得が可能でしょう。
3.化粧品メーカーで働く薬剤師の年収
次は化粧品メーカーの年収を紹介します。
職場 | 平均年収 |
---|---|
化粧品メーカー | 380〜700万円 |
調剤薬局 | 450〜550万円 |
病院 | 約380万円 |
ドラッグストア | 500〜600万円 |
※転職エージェントへのヒアリングによる
入社直後や転職直後は低い傾向にありますが、勤続年数に応じて年収が上がって700万円ほどの高年収も目指せるでしょう。
長い目で見ればほかの職場よりも高年収を狙えるのが特徴ですね。
4.薬剤師が化粧品メーカーで働くメリットや魅力
薬剤師が働く職場のなかでも、化粧品メーカーは独特の魅力があるものです。もちろんメリットもありますので紹介していきます。
- 美容や化粧品の仕事に携われる
- 年収や福利厚生が充実
美容や化粧品の仕事に携われる
化粧品メーカーで働く魅力といえば「美容や化粧品の仕事に携われる」に尽きますよね。
日々の業務のなかで、最新の化粧品や美容に関する情報に触れるため、トレンドの情報や化粧品情報にも詳しくなれるはず。
化粧品を通じて、誰かが美しく魅力的に変身できるお手伝いができるのは化粧品メーカーで働く大きな魅力といえるでしょう。
実際に化粧品メーカーで働く薬剤師の声を紹介します。
-
女性(30代)
化粧品メーカーでは製品開発から実際に販売をする営業部への製品説明までを一貫して担当していました。
製品開発の際に成分を考えたりすることも楽しいですが、「製品の魅力をどうしたら伝えられるか」を考え工夫を凝らすことが仕事の中で一番好きですね。
製品の開発から担当していくので、まるで自分の子供のように、化粧品に愛着を持って仕事に取り組めています。
年収や福利厚生が充実
化粧品メーカーは製薬会社などと同様に比較的高給与で、福利厚生も手厚い傾向にあります。有給休暇の取得率も高く、娯楽施設を安く利用したりできることも。
また土日祝日休みの会社が多い点も大きなメリットといえるでしょう。調剤薬局や病院に比べると、家族やお友達とプライベートを過ごせる時間が確保できるでしょう。
5.薬剤師が化粧品メーカーで働く際の注意点
薬剤師が化粧品メーカーで働く際、メリットばかりではありません。事前に知っておきたい注意点を紹介します。
- 調剤業務に携われない
- 求人数が少なく転職が難しい
調剤業務に携われない
化粧品の研究は調剤業務にも携われないので、調剤のスキルアップは見込めず、ブランクができてしまいます。
そのため自身の目指すキャリアプランから逆算し、自分は化粧品メーカーで働くべきなのかを考えましょう。
求人数が少なく転職が難しい
化粧品メーカーの求人数は非常に少なく、転職の難易度も高い傾向にあります。人気も高く倍率が高いため、多くの求人が非公開求人として扱われることも。
一人での転職活動では非公開求人を見つけることはできないので、厳しい転職活動になってしまうかもしれません。
6.化粧品メーカーに転職するなら薬剤師転職サイトの利用がおすすめ
求人の多くが非公開とされる化粧品メーカーに転職するには、転職サイトの利用がおすすめです。なぜなら転職サイトは非公開求人を数多く保有しており、それらを惜しみなく紹介してくれるからです。
さらに専属のエージェントが転職活動をフルサポートしてくれるため、転職成功の可能性をグンッとアップできるはず。
とはいえ、転職サイトならなんでも良いわけではありません。各転職サイトの「企業求人数」「企業とのパイプ」「サポート体制」で比較するべきです。
おすすめの転職サイトを紹介するので、気になるサイトがあれば登録しましょう。
おすすめの転職サイト | 企業求人数 | 企業とのパイプ | サポート体制 | マイナビ薬剤師 | 4,569件 | ◎ | ◎ |
---|---|---|---|
|
|||
リクナビ薬剤師 | -件 | ◎ | ○ |
|
|||
薬キャリAGENT |
166件 | ○ | ○ |
|
※2024年4月時点ココファーマ調べ
【まとめ】転職サイトを利用するメリット
- ”転職成功の鍵”といえる非公開求人を入手できる
- プロのエージェントから”内定のためのアドバイス”を受けられる
7.化粧品を扱っている製薬会社も視野にいれるべき?
化粧品を開発・販売しているのは化粧品メーカーだけではありません。製薬会社でも化粧品の研究から開発、製造、販売まで手掛けている会社はあります。
仕事内容に大きな違いはありませんが、製薬会社の方が高年収の傾向にあります。
化粧品専門のメーカーにこだわりがあまりなければ、化粧品を扱っている製薬会社も視野に入れながら転職活動をすると良いでしょう。
<ココファーマとは>
仕事に悩む薬剤師のみなさまに向け、理想的な転職・復職・キャリアチェンジを実現するためのサポートをしているメディアです。
アンケートやインタビュー調査、現役キャリアコンサルタントを通した業界調査、現役薬剤師ライターによる記事制作を通じて、薬剤師の転職に関する「正しく、役に立つ情報」をお届けしていきます。