更新日更新

公務員薬剤師の仕事内容や年収、試験まとめ|メリットデメリットも

※当サイトはアフィリエイト広告を掲載しています。

「公務員薬剤師ってどんな仕事があるんだろう」
「そもそも、どうすれば公務員薬剤師になれるの?」

この記事ではそんな疑問を解消するために、公務員薬剤師の仕事内容や、転職するための方法を紹介していきます。
公務員薬剤師へのインタビュー結果などを参考にしているので、リアルな公務員薬剤師像が見えてくるはず。

※当サイトは口コミの一部を掲載しています。

この記事に書いてあること

1. 公務員薬剤師の仕事内容

まずは基本的な知識から見ていきましょう。公務員薬剤師は以下の4種類に分かれます。

それぞれの仕事内容について説明します。

国家公務員薬剤師の仕事内容

国家公務員薬剤師は厚生労働省などの省庁で総合職として勤務し、業務内容は多岐にわたります。

  • 医薬品や食品の安全管理
  • 麻薬の取り締まり
  • 診療報酬や調剤報酬の見直し、改定
  • 医薬品などの研究開発の推進

薬学だけでなく、法律や化学など幅広い知識が必要なため、就職してからもかなりの努力が必要となるでしょう。

しかし、国家レベルで影響力のある仕事に携わることができるため、大きなやりがいを感じながら働けるはず。
「薬剤師資格を活かして大きな仕事をしたい」「仕事を通じてさまざまなことを勉強したい」という方におすすめです。

地方公務員薬剤師の仕事内容

地方公務員薬剤師とは、各自治体に所属する薬剤師のことを指します。
所属する各自治体において、おもに4つの職場に配属されます。

それぞれの仕事内容について説明します。

公立病院

県立病院や国立病院などの公立病院で働く薬剤師は、民間の病院と同様に「調剤、服薬指導、薬歴管理、病棟業務」などを担当します。職場によっては「治験の管理」「DI業務」を担うこともあります。

公立病院にはがんセンターなどの専門病院もあり、民間の病院では経験できない高度な医療にも携われるという点も魅力です。

一方で民間の病院同様に夜勤や当直があるので、公務員だからといって定時に帰れるとは限りません。

保健所

保健所で働く公務員薬剤師の仕事は薬事衛生・食品衛生・環境衛生です。

  • 薬事衛生:
    薬局に対しての立入検査や、新規出店の認可を担当。麻薬の取り締まりも担当するため薬物乱用防止の啓発活動なども。
  • 食品衛生:
    飲食店に対しての立入検査や食中毒の予防に関して指導する。
  • 環境衛生:
    美容院・プール・旅館などの監査や認可、廃棄物処理の監視や指導。

自治体によっては薬事衛生のみということもあるため、志望している自治体の保健所の仕事内容を確認しておくべきです。

衛生研究所

衛生研究所では公衆衛生の向上のために、保健所と連携して薬事・食品・環境衛生の分析などを行います。具体的には、保健所から依頼された以下の業務を担当します。

  • 食品の規格基準検査
  • 医薬品の成分検査
  • 食中毒などの原因研究
  • 公衆衛生の情報収集

消費者生活センター

消費者生活センターは住民からの要望を受け、食品などの分析をするのがおもな業務です。場合によっては消費者からの相談にも対応します。

具体的には、食品や衣類の成分分析、その結果を住民に発表するなどの一連業務を担当しています。さまざまな分析を通じて、薬剤師としても学べることが多いでしょう。

麻薬取締官の仕事内容

麻薬取締官は厚生労働省の地方厚生局麻薬取締部に所属し、薬物犯罪の捜査をおもな業務としています。
具体的な業務は以下のとおりです。

  • 規制薬物の取り締まり
  • 麻薬の流通経路を確認するための病院や薬局への立入検査
  • 薬物犯罪を未然に防ぐための啓発活動や相談対応
  • 逮捕術や射撃術の訓練

麻薬取締官の特徴として、特別司法警察職員としての権限をもっている点が挙げられます。
そのため「麻薬の取り締まりなど捜査に携わりたい」など、責任感の強い薬剤師に向いているでしょう。

薬剤官の仕事内容

薬剤官とは自衛隊に所属する薬剤師を指し、「自衛隊に同行する薬剤官」と「自衛隊病院で働く薬剤官」に分かれます。

  • 自衛隊に同行する薬剤官
    自衛官が体調を崩したときやケガをしたときに用いる「医薬品の管理」や、海外派遣先での「自衛官の体調管理」などを担当。
  • 自衛隊病院で働く薬剤官
    一般的な病院と同じように調剤業務や投薬業務を行います。

最近では自衛隊病院でも一般患者を受け入れるケースもあり、さまざまな患者と関わる機会もあるでしょう。

2. 公務員薬剤師は人気がある?メリットを解説

公務員薬剤師には以下の3つのメリットがあります。

  • 充実した福利厚生
  • 安定した働き方と年収
  • 薬剤師免許を活かせる特殊な業務

それぞれのメリットを解説していきます。

福利厚生が充実している

医療・福祉業界の有給休暇は平均14.5日(厚生労働省2016年調べ)ですが、公務員薬剤師の有給休暇は年間20日あり、有休取得率も高いため急な用事に対応可能です。

また、民間企業では基本的に育休は原則1年間とされていますが、公務員薬剤師は育休を3年間取得できます。結婚をして子育てをする際にも、安心して働き続けることができるでしょう。

ほかにも、家賃補助・初期研修・6月~9月頃にまとまった休暇がとれる夏休みなど民間企業と比べ福利厚生が充実しています。もちろん退職金の額も魅力的です。

働き方と収入が安定している

民間企業では、企業の業績や自身の出した結果によって給与が下がってしまう可能性があります。最悪の場合、経営破綻で職を失うこともありうるでしょう。

一方で、公務員なら役職や勤続年数に応じて給与が上がっていき、組織が解体されることもありません。安定して働き続けられるのです。

将来的には民間企業よりも年収が高くなる可能性もあるので、収入も安定感も重視したい方は目指す価値があるでしょう。

公務員薬剤師にしかできない仕事ができる

公務員薬剤師は自治体に寄り添った仕事や、国の薬事政策に関わる規模が大きな仕事にも打ち込めます。責任は大きいですが、そのぶんやりがいは大きいはずです。

調剤以外の仕事に挑戦してみたい薬剤師にも、公務員薬剤師は有意義な選択肢になるはずです。

3. 公務員薬剤師にもデメリットはある

公務員薬剤師はメリットだけではありません。デメリットがあるのも事実なのでしっかり把握しておきましょう。

  • 異動が多い
  • 初任給が低い
  • 採用試験の難度が高い

それぞれ解説していきます。

異動が多い

公務員薬剤師はおよそ3~5年ごとに異動があります。
異動先の希望は出せますが、必ず通るわけではありません。

特に国家公務員薬剤師は全国規模での異動もあり、家庭の事情などで転勤が難しい薬剤師には向いていません。

一方で地方公務員薬剤師は、異動の範囲が自治体内に限られるので、異動の負担は国家公務員ほどではありません。

「公務員薬剤師になりたいけど、全国転勤をしたくない」と考えている方は地方公務員を目指すとよいでしょう。

初任給が低い

公務員薬剤師の初任給は20万円程度です。

30万円ほどに設定している民間企業があることを考えると、公務員薬剤師の初任給は低いといえるでしょう。

しかも公務員薬剤師は副業が禁止されているため、奨学金の返済などがある場合はお金のやりくりに苦労するかもしれません。

それでも公務員は、メリットの項目で述べたように将来的には給与も上がりますし、退職金も魅力的です。目の前の収入だけでなく、長期的な視点で判断したいところですね。

採用試験の難度が高い

公務員薬剤師になるのは簡単ではありません。

各自治体によって異なるものの、公務員薬剤師の採用試験で出題される範囲はかなり広く、採用試験の難度も高いのです。

しかもライバルも多く、採用試験の倍率は年によって20倍を超えます。

公務員薬剤師の夢を断念してしまう人が多いのもうなずけます。

「どうしても公務員薬剤師になりたい」という方は、半年~1年程度の勉強時間を確保しておきましょう。

【コラム】採用試験の難度は職種ごとに異なる

公務員薬剤師の採用試験の難度は職種ごとに異なります。

その理由は「募集している求人数が違う」「採用試験の出題範囲が違う」からです。

詳しく見ていきましょう。まず、公務員薬剤師の求人数は以下のようになっています。

国家公務員薬剤師の求人数※()内は女性の人数

試験年度 採用人数
2013年度 5(2)
2014年度 6(0)
2015年度 7(2)
2016年度 9(2)
2017年度 8(3)
2018年度 8(3)
2019年度 8(5)

※出典:厚生労働省

地方公務員薬剤師の求人数(下記の表は川崎市の令和元年度試験)

採用予定人数 若干名
1次試験受験者 18
最終合格者数 5人
競争倍率 3.6倍

※参考:川崎市HP

国家公務員薬剤師の採用試験の倍率は、2019年度の場合は11.9倍でした。

国家公務員薬剤師の採用人数は非常に少ない一方で、地方公務員薬剤師は各自治体でそれなりに求人があります。

当然、国家公務員薬剤師は地方公務員薬剤師に比べ難度が高いといえるでしょう。

また試験の出題範囲は各自治体によっても異なりますが、国家公務員の方が広いことが多く、難度の高さにつながっています。

注意点|公務員薬剤師には年齢制限がある

薬剤師公務員試験の受験資格には年齢制限があります。

国家公務員試験の場合は、受験資格を有する人は30歳までとされています。

一方の地方公務員では各自治体によってばらつきがあります。30歳に設定されているケースが多いものの、26歳を上限としている自治体もあります。
事前に確認しておきましょう。

4. 公務員薬剤師の採用試験を解説

冒頭でふれたとおり、公務員薬剤師には以下4つの種類があります。

それぞれの採用試験について、流れや試験内容、応募資格を見ていきましょう(以下内容は記事編集時のものです。最新の情報は各省庁・自治体のHPなどをご覧ください)。

国家公務員薬剤師の採用試験

国家公務員薬剤師になるためには、国家公務員の総合職「薬系技術職員」の採用試験に合格する必要があります。

【応募資格】

  • 年齢が30歳未満の方
  • 日本国籍をもっている方

【採用試験の日程】

3月 国家公務員総合職試験申込受付
4月 第1次試験
5月 第2次試験
6月 最終合格者発表
官庁訪問開始
10月 内定

※参考:厚生労働省

【試験内容】

  • 第1次試験
    ・教養試験:文章理解・自然・人文・社会など選択式
    ・専門試験:基礎数学・薬学など選択式
  • 第2次試験
    ・専門試験:薬化学・薬学など記述式
    ・政策論文試験
    ・人物試験:人柄や対人能力などについての個別面接

国家公務員の総合職になるには、出題範囲が非常に広い試験に加え個別面談や官庁訪問が必要となります。

採用人数も非常に少ないため、国家公務員採用試験の難度はかなり高いです。

(参考:国家公務員総合職採用試験受験案内公務員試験総合ガイド

地方公務員薬剤師の採用試験

地方公務員薬剤師になるには、各自治体が主催する採用試験に合格する必要があります。

【応募資格】

  • 国家薬剤師試験合格者または合格見込み者
  • 年齢制限は30歳前後(各自治体によって異なるので要確認)

【試験日程】

4月 地方公務員採用試験申込受付期間
5月 第1次試験
6月 第2次試験
8月 最終合格者発表

【試験内容】

  • 第1次試験
    ・教養試験:文章理解・自然・人文・社会など選択式
    ・専門試験:薬学など選択式
  • 第2次試験
    ・小論文試験:判断力・思考力についての筆記試験
    ・人物試験:人柄・対人能力などについての個別面接やグループディスカッション

地方公務員の場合、各自治体によって選考内容が異なります。前章で例に挙げた川崎市では、第1次試験に択一式の筆記試験を行い、さらに人物重視のため面接が二回実施されます。
前もって受験する自治体の特色をつかんでおきましょう。

試験の例題や過去問を公開している自治体もあるので、こちらも要チェックです。

麻薬取締官の採用試験

麻薬取締官になるためには、厚生労働省地方厚生局麻薬取締部の採用試験に合格する必要があります。

【応募資格】

  • 国家公務員試験の一般職採用試験「行政」または「電気・電子・情報」の合格者
  • 薬剤師国家試験合格者または合格見込者で30歳未満の方
  • 麻薬取締官として職務遂行に支障のない健康状態である方

採用試験は現役の麻薬取締官に欠員が出たときに行われるため不定期です。

試験内容は薬学の専門科目だけでなく、捜査に必要な法律の知識も問われます。また、捜査が国際化してきているため語学力も必要となります。

募集がかけられても採用人数は非常に少ないため、麻薬取締官になるためのハードルは非常に高いといえるでしょう。

(参考元:厚生労働省地方厚生局麻薬取締部

薬剤官の採用試験

薬剤官になるには自衛官幹部候補生採用試験に合格する必要があります。

【受験資格】

  • 薬剤師国家試験合格者
  • 20~28歳の方
  • 6年制大学の薬学部卒業の方
  • 日本国籍を持っている方

【試験日程】

3月~5月 薬剤官採用試験申込受付
5月 第1次試験
6月 第2次試験
7月 最終合格者発表

【試験内容】

  • 第1次試験
    ・教養試験:大学教養課程修了程度
    ・専門試験:大学専門課程修了程度
  • 第2次試験
    ・小論文試験
    ・個別面接
    ・身体検査:自衛官の役割を全うできるかについて検査

上記のような形式で採用試験が行われます。

(参考元:防衛省自衛官募集ホームページ

必要な勉強時間はどのくらい?地方公務員に合格した薬剤師の例

公務員薬剤師になるにはどれくらい勉強が必要なのでしょうか?ここでは地方公務員になった薬剤師が実際に取り組んだスケジュールを紹介します。

10月:自治体主催の職場見学会に参加し、地方公務員薬剤師を志望
その日から毎日4時間ほど試験前は6時間ほど勉強(薬学・教養・小論文)
勉強方法:書店で購入した参考書を使用

3月:自治体主催の地方公務員薬剤師向け説明会に参加

4月:志望理由書など書類を提出

5月:筆記試験(薬学・教養)

6月:1次面接

7月:2次面接・グループディスカッション

8月:最終合否 発表

この薬剤師は、7ヶ月ほどの勉強期間で地方公務員採用試験に合格しました。

しかし、勉強の足りない箇所などもあったそうなので、合格できるか不安な方は1年ほどの勉強期間を確保すべきです。

そもそも地方公務員薬剤師の採用試験は自治体によって異なるため、試験日程・試験形式・出題範囲を確認したうえで勉強時間を適切に確保する必要があります。

自治体によってはSNSで情報発信をしているので確認しておきましょう。

5. 公務員薬剤師への転職を迷っている方へアドバイス

公務員薬剤師は採用試験の難度、そして競争率も高いので転職できる方は一握りといえます。

今後のキャリアに悩んでいる方は、転職サポートのプロであるエージェントに相談してみましょう。
理由は以下の2つです。

  • キャリア相談に乗ってくれる
  • 福利厚生などの希望条件を満たす求人を紹介してくれる

それぞれ解説します。

キャリア相談にのってくれる

転職サイトというと求人紹介だけ、というイメージがあるかもしれませんが、今後のキャリアに関する相談に乗ってくれる存在でもあるのです。

公務員薬剤師以外の選択肢もフラットに考えてくれるため、「公務員薬剤師への転職を目指すべきか」判断する手助けをしてくれるでしょう。

福利厚生などの希望条件を満たす求人を紹介してくれる

公務員薬剤師の「土日休み・残業なし・福利厚生が充実している」といった条件に興味をもっている方も多いでしょう。

これらの条件を満たす職場は、民間企業にもたくさん存在するのです。エージェントは求職者の希望条件をうまくヒアリングし、希望条件に合った求人を紹介してくれます。

「公務員薬剤師に期待していた条件の求人」が見つがる可能性がグンとアップするはずです。

薬剤師転職サイトの選び方

エージェントに相談するには、まずエージェントが所属する転職サイトを選ばなければなりません。おすすめは「エージェントが対面で相談に乗ってくれるか」で選ぶことです。

対面の場合「公務員薬剤師への転職を目指すべきなのか」「公務員薬剤師に期待している条件の求人はないのか」など、より親身に相談に乗ってくれるのです。

そのため「公務員薬剤師になりたい、でも他の可能性も模索してみたい」という方は、対面相談に対応している転職サイトを選ぶとよいでしょう。

対面で相談できるおすすめ転職エージェントは以下の2つです。

1位利用者満足度が5年連続No.1!マイナビ薬剤師

  • 全国15ヶ所で対面による面談を実施可能、利用者満足度はNo.1(楽天リサーチ調べ)
  • 徹底した職場調査によって職場の内情を知っているため、自分に合った求人を教えてくれる
  • 豊富な求人網羅!平均紹介求人数20.8件とトップクラス

無料登録してコンサルタントに相談する

2位好条件で手厚い福利厚生の求人ならファルマスタッフ

  • 時給4000円以上、年収600万円以上の高時給求人が多数
  • 日本調剤グループ独自の教育体制・研修制度が整備されている
  • 福利厚生完備の派遣求人が豊富

無料登録してコンサルタントに相談する

6. 公務員薬剤師への転職を志す方へアドバイス

公務員薬剤師への転職は非常に難度が高いものです。

転職成功の可能性はゼロではありませんが、もし公務員薬剤師の収入面や福利厚生などを魅力に感じるのであれば、それと同等の一般企業を視野に入れてみてはいかがでしょうか

そのためには豊富な求人を保有し、薬剤師の転職ノウハウを知り尽くした転職サイトのエージェントへの相談をおすすめします。

「こんな条件の良い求人があったのか!」という驚きがあるかもしれません。

<ココファーマとは>

仕事に悩む薬剤師のみなさまに向け、理想的な転職・復職・キャリアチェンジを実現するためのサポートをしているメディアです。

アンケートやインタビュー調査、現役キャリアコンサルタントを通した業界調査、現役薬剤師ライターによる記事制作を通じて、薬剤師の転職に関する「正しく、役に立つ情報」をお届けしていきます。


提携サイト一覧

  • マイナビ薬剤師公式ロゴ
  • ファルマスタッフ公式ロゴ
  • 薬キャリAGENT公式ロゴ
  • リクナビ薬剤師公式ロゴ
  • アプロ・ドットコム公式ロゴ
  • ファゲット公式ロゴ
  • ファーマキャリア公式ロゴ
  • 病院薬剤師ドットコム公式ロゴ
  • ファル・メイト公式ロゴ
  • ジョブデポ公式ロゴ
  • お仕事ラボ公式ロゴ